2010/09/12

BootCamp上のWindowsでの「英文字」と「ひらがな」の入力切り替えについて

カーソルをIMEに持ってって右クリックでの「ひらがな」や「英数」の切り替えに

我慢の限界に達した私は、(イチイチやってられるかー!)IMEの設定自体を変更するに至り、その過程を下記に記載します。

■環境
Mac OS : Snow Leopard (BootCamp上のWindowsはVista SP1)

1.まず、IME(赤丸のやつです)を右クリックして「設定」を選択します。
  テキストサービスと入力言語という画面が開き、「全般」というタブが選択されていると思います。


2.画面が開いたら、「インストールされているサービス」という項目の中の
 テキストエリアにある「Microsoft IME」をダブルクリックします。

  JP 日本語(日本)
   └─ キーボード
      └─ Microsoft IME ←ここをダブルクリック

Microsoft IMEのプロパティという画面が開き、「全般」というタブが選択されていると思います。


3.画面が開いたら、「編集操作」というタブを選択します。

4.編集操作タブ内にある「キー設定」項目にある「変更」ボタンを押下します。
 「Microsoft IME詳細プロパティ」という画面が開き、「キー設定」というタブが選択されていると思います。


5.「Microsoft IME詳細プロパティ」の「キー設定」画面で下記の設定を行います。

  ・「無変換」の「入力/変換入力無し」の項目を「かな変換」から「IME-オフ」に変更
  ・同じように、「ひらがな」を「IME-オン」

設定は以上で完了

MacBookでDVDの取り出し、強制搬出

MacBookでDVDを強制的に取り出したい場合、
マウスのクリックの長押しを行います。

BootCampでWindowsVistaをインストールするため、
DVDを入れ、再起動したら出てこなくなってしまいました。。。

Macは直感的に分からない仕様がおおいです。

MacでWindowsインストール後にパーティションサイズを変更する

よくMac上にBootCampアシスタントで領域を作成し、Windowsをインストールしたりしますが、
そのWindows領域を丸々バックアップできるツールがあったので、ご紹介します。

環境は、下記で、用途としては、一旦、MacへWindowsをインストールした後に、
そのWindows領域のパーティションサイズを変更するのに使用しました。

Mac OS :Snow Leopard(80G→128G)
Windows OS:Vista(80G→32G)
使用ソフト:Winclone_2_2.dmg
参考サイト:パソコンよろずQ&A



・大まかな手順と注意点
1.「Winclone」をダウンロードしてアプリケーションフォルダにインストール
 ※Winclone 2.xは、Mac OS X 10.4.x (Tiger) では動作しないので注意!
※Wincloneは、現状、Snow Leopard未対応でリストア時エラーが出るとのことだが、Winclone->menubar->Preferencesにて「Use "special" compressed image format~」にチェックで回避(?)

2.WincloneでWindows領域をバックアップ
 ※Windows領域を元の領域サイズよりも小さいサイズにリサイズする場合は、
別途、拡張 / 縮小プロセスを実行する必要があり、Winclone->menubar->Toolsから適宜
   [Expand Windows (NTFS) Filesystem...] [Shrink Windows (NTFS) Filesystem...] などの手順を踏む必要があります。

3.Boot Camp アシスタントでパーティションを再設定
 ※一旦、Windows領域を削除し、再設定します。

4.再設定されたWindows領域にリストア
 

2010/09/06

メールサーバー(Maildir形式)

Maildir形式だと、下記の各ディレクトリ内でメール1通を1ファイルとして管理する形式

/home/user_name/Maildir/new  … 新着メール

/home/user_name/Maildir/cur  … 既読メール

/home/user_name/Maildir/tmp  … 配送中メール


ちなみに、共有ディレクトリ形式だと、「/var/spool/mail/user_name」というファイルに
全てのメールが蓄積されていく