ラベル CentOS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル CentOS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/10/17

CentOS 6.x に java(jdk-1.8.x )をインストール

Yumでインストールします。

下記のコマンドを実行

yum install java-1.8.0-openjdk
yum install java-1.8.0-openjdk-devel


下記でバージョンの切り替え

alternatives --config java

  選択       コマンド
-----------------------------------------------
   1           /usr/lib/jvm/jre-1.7.0-openjdk.x86_64/bin/java
   2           /usr/lib/jvm/jre-1.6.0-openjdk.x86_64/bin/java
* 3           /usr/lib/jvm/jre-1.8.0-openjdk.x86_64/bin/java

Enter を押して現在の選択 [+] を保持するか、選択番号を入力します:3



上記の様に表示されたら、該当する番号を入力する。

切り替わったかバージョン確認

java -version


結果
openjdk version "1.8.0_144"
OpenJDK Runtime Environment (build 1.8.0_144-b01)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 25.144-b01, mixed mode)


無事切り替わりました。

2012/10/02

メールサーバを確認


CentOSで使われることが多いメールサーバには「sendmail」や「postfix」がありますが、そのどちらをつかっているかをコマンドで確認する方法です。

ユーザー「root」で以下のコマンドを実行  alternatives --display mta

そーすると、下記のような情報が返却されます。
 mta -ステータスは自動です。 
 リンクは現在 /usr/sbin/sendmail.sendmail を指しています。 

/usr/sbin/sendmail.sendmail - 優先項目 90  

スレーブ mta-mailq: /usr/bin/mailq.sendmail  

スレーブ mta-newaliases: /usr/bin/newaliases.sendmail  

スレーブ mta-rmail: /usr/bin/rmail.sendmail  

スレーブ mta-sendmail: /usr/lib/sendmail.sendmail  

スレーブ mta-pam: /etc/pam.d/smtp.sendmail  

スレーブ mta-sendmailman: /usr/share/man/man8/sendmail.sendmail.8.gz  

スレーブ mta-mailqman: /usr/share/man/man1/mailq.sendmail.1.gz  

スレーブ mta-newaliasesman: /usr/share/man/man1/newaliases.sendmail.1.gz  

スレーブ mta-aliasesman: /usr/share/man/man5/aliases.sendmail.5.gz 

現在の「最適」バージョンは /usr/sbin/sendmail.sendmail です。

2012/09/24

yum de CentOSにJavaをインストール

取りあえずパッケージに何があるか確認 
yum list \*java-1\* | grep open java-1.6.0-openjdk.x86_64 1:1.6.0.0-1.43.1.10.6.el6_2 install
java-1.6.0-openjdk-demo.x86_64 1:1.6.0.0-1.43.1.10.6.el6_2 updates 
java-1.6.0-openjdk-devel.x86_64 1:1.6.0.0-1.43.1.10.6.el6_2 updates 
java-1.6.0-openjdk-javadoc.x86_64 1:1.6.0.0-1.43.1.10.6.el6_2 updates 
java-1.6.0-openjdk-src.x86_64 1:1.6.0.0-1.43.1.10.6.el6_2 updates



インストール
$ yum install java-1.6.0-openjdk.x86_64
$ yum install java-1.6.0-openjdk-devel.x86_64



バージョン確認
$ java -version
java version "1.6.0_22"
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea6 1.10.6) (rhel-1.43.1.10.6.el6_2-x86_64)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 20.0-b11, mixed mode)


環境変数を編集
$ vim /etc/profile  

最終行へ追加 
$ export JAVA_HOME=/usr/java/java-1.6.0-openjdk.x86_64 
$ export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin ← 最終行へ追加 
$ export CLASSPATH=.:$JAVA_HOME/jre/lib:$JAVA_HOME/lib:$JAVA_HOME/lib/tools.jar

環境変数を反映
$ source /etc/profile

2012/09/21

wput

ディレクトリ内のファイルすべてをFTPコマンドでサーバにアップロードする場合、 ZIPして固めてから、転送、解凍するのが一般的ですが、そんなことをしなくてもディレクトリ毎アップ出来る ツールがあったので紹介します。


 *今時、コマンドラインでFTPするのは珍しいですが、コマンドラインでの使用が前提です。
 *OSは、「CentOS6.x」を前提に記載しています。

 コマンド「wput」 を使えば、ディレクトリ毎、一気にアップロードできます。
 (wget の反対コマンド)


 「 yum install wput 」でインストールできます。 

もし、できない場合は、YUMのリポジトリを追加してあげる必要があります。

via. http://www.server-world.info/query?os=CentOS_6&p=initial_conf&f=6




# 以下の内容で新規作成

[rpmforge]
name=RPMforge RPM repository for Red Hat Enterprise Linux
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/dag/redhat/el6/en/$basearch/rpmforge/
gpgcheck=1
enabled=0




# 他リポジトリとのパッケージの競合をさけるため、enabled=0 として普段は読まないようにしておく

# 上記リポジトリを使用してインストールする場合は、以下のようにコマンド入力

yum --enablerepo=rpmforge install [パッケージ名]


# yum --enablerepo=rpmforge install wput 
 を実行して「wput」をインストール んで、 

# wput DIRNAME ftp://USERNAME:PASSWORD@ftp.hogehoge.org/UPLOAD_DIR 

 とすると、ディレクトリ毎アップされます。 とても便利ーです。

2012/08/17

yum リポジトリの追加


「yum install php-mcrypt」でパッケージが無いよ!(No package php-mcrypt available.)と言われて止まっていた作業を改善する為、リポジトリの追加を行います。


via. http://www.server-world.info/query?os=CentOS_6&p=initial_conf&f=6 




・野良リポジトリ「RPMforge」 を追加

# wget http://dag.wieers.com/rpm/packages/RPM-GPG-KEY.dag.txt
# rpm --import RPM-GPG-KEY.dag.txt
# rm -f RPM-GPG-KEY.dag.txt
#  vi /etc/yum.repos.d/rpmforge.repo



# 以下の内容で新規作成
name=RPMforge RPM repository for Red Hat Enterprise Linux
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/dag/redhat/el6/en/$basearch/rpmforge/
gpgcheck=1
enabled=0



・リポジトリ「EPE」の追加

# wget http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/RPM-GPG-KEY-EPEL-6

# rpm --import RPM-GPG-KEY-EPEL-6
# rm -f RPM-GPG-KEY-EPEL-6
# vi /etc/yum.repos.d/epel.repo

# 以下の内容で新規作成
name=EPEL RPM Repository for Red Hat Enterprise Linux
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/$basearch/
gpgcheck=1
enabled=0





※上記のリポジトリは以下の要領で使用します。
# yum --enablerepo=rpmforge install [パッケージ名]
# yum --enablerepo=epel install [パッケージ名]





追加したリポジトリを使用することによりパッケージがインストールされます。

yum --enablerepo=epel install php-mcrypt

でインストールされました。

2011/11/29

CRON設定

今更感はありつつもCRONの設定について記述します。

◆crontab コマンドについて
crontab [ -u ユーザ名 ] { -l( 小文字のL) | -r | -e }

-l 設定を表示
-e 設定の編集
-r 設定の削除

ex). crontab -e


◆設定の書き方について
分 時 日 月 曜日 コマンド


項目 設定可能な値
----------------------------------
分 1-59 | *
時 0-23 | *
日 1-31 | *
月 1-12 | *
曜日 0-6 ( 日曜日が0 ) | *
コマンド 実行可能なスクリプト

ex).  0 3 * * * /home/hoge/fuga.sh

上記の例は、毎日3時に「fuga.sh」を実行するという設定例になります。

2011/11/08

[warn] _default_ VirtualHost overlap on port 80, the first has precedence

CentOS/httpd ReBoot 下記のエラーの解決手順を記載します。

[warn] _default_ VirtualHost overlap on port 80, the first has precedence

/etc/httpd.conf の 「 NameVirtualHost」がコメントアウトされてる可能性があるので
有効にし、再起動します。

ホスト名の変更

今更ですが、ホスト名の変更を行う手順を記載します。

A.一時的にホスト名を変更する場合
 #hostname xxxx

これで、xxxxというホスト名に変更しました。
しかし、再起動すると、この変更は無効になります。

B.

再起動しても有効になる変更は、
2箇所のファイルの変更が必要になります。

#vim /etc/hosts
127.0.0.1 xxxx localhost.localdomain localhost

#vim /etc/sysconfig/network

HOSTNAME=xxxx

変更が終わった後は、ネットワークの再起動を行います。

# /etc/rc.d/init.d/network restart

2011/10/21

yumでPostgreSQLをインストール

「yum」コマンドでPostgreSQLをインストールした場合、
  /etc/php.ini 、
  /etc/php.d/pgsql.ini
の両ファイルで extension=pgsql.so が指定されているため、
  /etc/php.ini もしくは
  /etc/php.d/pgsql.ini
のどちらかの設定ファイル内で extension=pgsql.so 行をコメント(無効)し、
postgresql & httpdを再起動せねばならんです。


# yum install postgres*
# yum install php-pgsql

上記の状態で、PHPからpg_connectすると、下記のエラーが表示されます。
PHP Warning: pg_connect(): Cannot create new link. Too many open links ・・・

2011/07/13

how to qmail stop qmail の停止方法

qmail の起動と終了

qmail は以下のように起動します。
# /var/qmail/rc

実行中のプロセスを表示して qmail の起動を確認します。

ps -aux | grep qmail

qmail を停止する場合は qmail-send のプロセスと tcpserver のプロセスを kill コマンドを使って終了させます。

2011/07/07

一つ前のディレクトリに戻るコマンド

今更ですが、

一つ前のディレクトリに戻るコマンド

cd -


ex).
cd /home/test/www
cd /var/www/html
cd -
pwd
/home/test/www

Logwatchによるログの定期チェック

############################################################
・ログウォッチのバージョンアップ

 yum update logwatch


 ………
 Package(s) logwatch available, but not installed.
 No Packages marked for Update



 更新が終了したら、インストール(インストール済みの人は読み飛ばしてください。)

 yum install logwatch


 The program yum-complete-transaction is found in the yum-utils package.
 --> Running transaction check
 ---> Package logwatch.noarch 0:7.3-9.el5_6 set to be updated
 --> Finished Dependency Resolution

 Dependencies Resolved

 Total download size: 244 k
 Is this ok [y/N]:

 途中で聞かられた「y」を入力。処理が再開します。

 Installed:
 logwatch.noarch 0:7.3-9.el5_6

 Complete!


・正しくインストールできたか動作確認用に手動でメールを送ってみる
 logwatch –mailto hogehoge@example.com




############################################################
・ログウォッチの設定
 「yum」でインストールした場合、
 設定ファイルは、「/usr/share/logwatch/default.conf/logwatch.conf」にあると思います。

 書式は「Name=Value」形式になってます。


・設定ファイルを編集します
 vim /usr/share/logwatch/default.conf/logwatch.conf


 #MailTo = root
 MailTo = example@example.com←自分のメールアドレス
 MailFrom = logwatch@example.com←Fromに設定するメールアドレス

 ファイルを保存し、正しく設定できたか動作確認用に手動でメールを送ってみる

 /usr/sbin/logwatch

 無事送付できればOK


・CRONでの送付が出来るか確認

 /etc/cron.daily/0logwatch

 無事送付できれば終了

2011/06/29

Linux ユーザ情報の変更 - usermod

CentOS(その他Linux)の場合、
通常ユーザーディレクトリは「/home/」に作成されます。

このホームディレクトリを変更したい場合や、使用しているシェルを変更したい場合、
下記コマンドを実施します。

 usermod -d /home/hoge -s /bin/bash


※上記はホームディレクトリとシェルを変更しています。



良く使うオプションは下記です。
-d home_dir
login のホームディレクトリをhome_dirに変更する。また、後ろに-mをつけると…

-e expire_date
アカウントが使用不能になる日付。日付はYYYY-MM-DDで指定する。

-f inactive_days
パスワードの使用期限が切れてからアカウントが永久に使用不能になるまでの日数。
0=>期限が切れるとアカウント使用不可能
-1=>無期限

-g group
デフォルトのグループをgroupに変更する

-G group,[...]
アカウントが属する、サブグループを追加。

-l login_name
ユーザのログイン名をloginからlogin_nameに変更する。

-s shell
ログインシェルをshellに変更する。

-u uid ユーザのID番号を指定したものへ変更する。

ログインシェル

現在のログインシェルは、環境変数「SHELL」に格納されています。
なので、下記のコマンドで現在のログインユーザーのシェルが確認できます。

echo $SHELL


その他、ユーザーのシェル情報は、「/etc/passswd」 に記述されています。
なので、ユーザー「hoge」の場合、下記コマンドとかで確認できます。

grep hoge /etc/passwd

2011/06/24

OpenPNE

CentOS5.5へOpenPNEのインストールでハマった箇所をメモ


・画像がアップロードできない。アップロードすると画面が真っ白。
 yumでGDを入れてあげると解消するらしい。

  yum install php-gd

・メモリリミットを上げる。
  ;;memory_limit = 32M
  memory_limit = 128M


・セットアップのときに画面が真っ白になってしまう
 mbstring関数が入ってない、有効になっていないことが原因らしい。
 
 yum install php-mbstring 

2011/02/07

覚えておきたいLINUX コマンド

カーネル
$ cat /proc/version
Linux version 2.4.21-27.ELsmp (bhcompile@bugs.build.redhat.com) (gcc version 3.2.3 20030502 (RedHat Linux 3.2.3-47)) #1 SMP Wed Dec 1 21:59:02 EST 2004

$ uname -a
Linux spti-cms 2.4.21-27.ELsmp #1 SMP Wed Dec 1 21:59:02 EST 2004 i686 i686 i386 GNU/Linux


Apache
Server version: Apache/1.3.33 (Unix)
Server built: Mar 3 2006 19:19:46


Mysql
$ rpm -qi mysql
Name : mysql Relocations: (not relocatable)
Version : 5.0.77 Vendor: CentOS
Release : 4.el5_5.4 Build Date: 2010年11月04日 08時54分57秒
Install Date: 2010年11月15日 11時58分16秒 Build Host: builder10.centos.org
Group : Applications/Databases Source RPM: mysql-5.0.77-4.el5_5.4.src.rpm
Size : 8451667 License: GPLv2 with exceptions
Signature : DSA/SHA1, 2010年11月04日 09時07分21秒, Key ID a8a447dce8562897
URL : http://www.mysql.com
Summary : MySQL のクライアントプログラムと共有ライブラリ。
Description :
MySQL is a multi-user, multi-threaded SQL database server. MySQL is a
client/server implementation consisting of a server daemon (mysqld)
and many different client programs and libraries. The base package
contains the MySQL client programs, the client shared libraries, and
generic MySQL files.


postfix
$ /usr/sbin/postconf | grep mail_version
mail_version = 2.2.1


php
$ php --version
PHP 5.1.6 (cli) (built: Mar 31 2010 02:39:17)
Copyright (c) 1997-2006 The PHP Group
Zend Engine v2.1.0, Copyright (c) 1998-2006 Zend Technologies


CPU情報
$ cat /proc/cpuinfo


MEMORY情報
$ cat /proc/meminfo


システムの情報を表示する [ uname ]
 -a 全ての情報を表示する
 -s カーネル名を表示する
 -n ホスト名を表示する
 -r カーネルリリースを表示する
 -v カーネルバージョンを表示する
 -p プロセッサのタイプを表示する
 -i ハードウェアプラットフォームを表示する
 -o オペレーティングシステムを表示する

2010/11/22

SSHの鍵作成方法(2)

「putty.exe」で秘密鍵と公開鍵を生成して、SSHアクセスを試みる方法は以前行ったが、今回は、Linux上で鍵を生成する。

①RSA暗号方式の鍵を作成(因みにDSA暗号方式の場合「-t dsa」と入力)
 $ ssh-keygen -t rsa

②.sshディレクトリに秘密鍵(id_rsa)と公開鍵(id_rsa.pub)を作成
 Generating public/private rsa key pair.
 Enter file in which to save the key (/home/nori/.ssh/id_rsa): ←[Enter]キーを押す
 Enter passphrase (empty for no passphrase): ←パス入力(無くてもよい)
 Enter same passphrase again: ←同じパス入力(無くてもよい)
 Your identification has been saved in /home/mobile/.ssh/id_rsa.
 Your public key has been saved in /home/mobile/.ssh/id_rsa.pub.
 The key fingerprint is:
 f9:81:b6:c7:8f:b9:aa:3e:0e:c6:bd:35:19:a1:1e:06 mobile@hogehoge

③「authorized_keys」ファイル作成
 $ mv id_rsa.pub authorized_keys ←ファイル名を変更
 $ chmod 600 authorized_keys ←パーミッションを変更

④「id_rsa」ファイルをどうにかしてダウンロードし、PuTTYgenを起動

⑤「PuTTYgen」画面が開いたら、[ファイル]→[秘密鍵の読み込み]を押下

⑥DLした「id_rsa」ファイルを指定

⑦読み込みに成功した旨のメッセージが出たら「秘密鍵を保存」ボタンを押下

これでアクセス可能になります。

2010/09/06

メールサーバー(Maildir形式)

Maildir形式だと、下記の各ディレクトリ内でメール1通を1ファイルとして管理する形式

/home/user_name/Maildir/new  … 新着メール

/home/user_name/Maildir/cur  … 既読メール

/home/user_name/Maildir/tmp  … 配送中メール


ちなみに、共有ディレクトリ形式だと、「/var/spool/mail/user_name」というファイルに
全てのメールが蓄積されていく

2009/10/25

Linux 設定周り

とりあえず、インストールしたら追加するパッケージをメモ
(※sshは導入済みが前提)

1.apache
yum install httpd

2.subversion
yum install subversion
yum install mod_dav_svn (WebDavとの連携モジュール、必要に応じ)

3.VNC SERVER
yum install vnc-server

4.gFTP
yum install gftp

5.PostgreSql
yum install postgresql

6.MySQL
yum install mysql

7.WebDav設定
 WebDavの機能を利用するには、特に新しく何かをインストールする必要はありません。
 設定を変更するだけで使用できます。

 ------------------------------ httpd.conf編集
 # 175行目と179行目のdav_moduleとdav_fs_moduleのコメントをはずし、有効にします
 LoadModule dav_module modules/mod_dav.so
 LoadModule dav_fs_module modules/mod_dav_fs.so
 # 551行目と554行目ののコメントをはずします
 
  DAVLockDB /var/lib/dav/lockdb
 


 # WebDavを有効にするディレクトリの設定を行う。ファイルの末尾に追加する。
 
# WebDavを有効にする
DAV On
 

 ------------------------------ httpd.conf終了
 # /etc/init.d/httpd restart # apacheを再起動する
 httpd を停止中: [ OK ]
 httpd を起動中: [ OK ]


ここまでやったら、chkconfig にサービス起動設定をしましょう。